HOME›治療例
すきっ歯・空隙歯列・正中離開(くうげきしれつ、せいちゅうりかい、前歯の隙間)
歯と歯の間に隙間(すき間)が開いている状態をいいます。
特に息が常に抜けるような状態は、聞きとりにくい不明瞭な発音になります。
虫歯や歯周病の原因にもなりますから、なるべく早く治すほうがよいでしょう。

前歯の隙間を埋めるだけで、全く違った印象になります。歯列矯正のみで、全体的なすき間を閉じることが可能です。

歯列矯正のみで、全体的なすき間を閉じることが可能です。
歯の裏側からの矯正<舌側矯正>で上下全体に矯正装置を取り付けます。 患者さんの希望や状態によっては部分矯正ですき間を閉じることも可能です。
矯正治療における一般的なリスク・副作用
1) 痛み最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間から1-2週間で慣れることが多いです。
2) 舌側矯正では装置になれるまで発音しづらいなどの症状がでる事があります。
3) 歯の動き方には個人差があり、予想された治療期間が延長する可能性があります。
4) 患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
5) 歯が磨きにくくなるため、むし歯や歯周病のリスクが高まります。
6) 歯根が吸収して短くなるリスク(歯根吸収)があります。
7) ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
8) 矯正治療中にあごが痛いなどの顎関節症状が出ることがあります。
すきっ歯・空隙歯列・正中離開の治療例
1.空隙歯列+上顎前突
全体に歯が小粒なうえに、前歯が出っ歯気味で、とくに歯と歯の間の隙間が気になります。この患者様は、歯列矯正によって歯の隙間を閉じました。
※歯列矯正以外の方法として、極端に歯のサイズが小さい時は、差し歯(オールセラミッククラウン)やラミネートベニア法を用いて、 歯を普通の大きさにする場合もあります。空隙(スペース)が前歯に限定している場合は、前歯だけの部分矯正で空隙を閉じることは可能です。 (*オールセラミッククラウン)やラミネートベニア法は、矯正歯科専門の当院では行っておりません)
また、空隙が状態によってっは、マウスピース矯正 も可能な症例もあります。
2.空隙歯列・すきっ歯 の部分矯正 クリッピーLの症例
舌側矯正装置小型クリッピーLを使った、上顎の部分矯正です。(下顎は患者様の希望で未治療です)
1年以内に装置は外れ、その後はご自分で取り外し可能ないリテーナを装着してもらいました。
すきっ歯の治療法には3通りの方法があります。
(1)矯正 (2) セラミックの差し歯 (3)ラミネートベニア法
一般的にすきっ歯の場合は、オールセラミッククラウン(差し歯)やラミネートべニア等の人口の歯で空隙(くうげき)を埋めると、前歯がかなり大きくなってしまうため、
矯正治療で治すのが理想的と言えます。
また、前歯が大きくなると出っ歯に見えてしまいます。(どの程度出っ歯にみえてしまうかは、歯の大きさと前歯の出具合によりますので、一概には言えません)
また、部分矯正で治した場合、前歯の空隙が閉鎖されたときにした前歯と上前歯が強く咬み合うようであれば、咬合調整(当たっている部分を削る)か、下前歯の部分矯正が必要になるケースもございます。

治療例の比較
歯の状態と患者様のご希望に沿って、治療方針を決定いたします。
歯列矯正で治療したケース
メリット: 元の歯の大きさが変わらない。自然な歯がそのまま残る。
デメリット:時間がかかる
人口の歯(ラミネートべニア法・セラミッククラウン法(差し歯))で治療したケース
メリット: 治療が早く終わる。歯の色や形も理想的にできる。元の歯が小さい場合は、普通のサイズにできる。
デメリット:前歯が大きくなってしまう