トップ >歯列矯正と差し歯・ラミネートべニア法でのすきっ歯の治療の違い
一般的にすきっ歯の場合は、オールセラミッククラウン(差し歯)やラミネートべニア等の人口の歯で空隙(くうげき)を埋めると、前歯がかなり大きくなってしまうため、
矯正治療で治すのが理想的と言えます。
また、前歯が大きくなると出っ歯に見えてしまいます。(どの程度出っ歯にみえてしまうかは、歯の大きさと前歯の出具合によりますので、一概には言えません)
また、部分矯正で治した場合、前歯の空隙が閉鎖されたときにした前歯と上前歯が強く咬み合うようであれば、咬合調整(当たっている部分を削る)か、下前歯の部分矯正が必要になるケースもございます。
歯の状態と患者様のご希望に沿って、治療方針を決定いたします。
メリット: 元の歯の大きさが変わらない。自然な歯がそのまま残る。
デメリット:時間がかかる
メリット: 治療が早く終わる。歯の色や形も理想的にできる。元の歯が小さい場合は、普通のサイズにできる。
デメリット:前歯が大きくなってしまう
差し歯・すきっ歯について、インターネットで寄せられた相談にお答えしています。